study
過去の習慣を表わすのにwould、used toが使われるが、両者はどう違うか。 1. 結合する動詞 used toは動作動詞、状態動詞どちらも取り得るが、wouldは動作動詞とだけしか取らない。例文は「英文法解説」から。 〔○〕(When I was a child,) I used to get up e…
[0] はじめに 「ラジオ英会話」2023年度のLesson 113と114に次のような文が登場した。 Are you finished with your meal, Barbara? Yes, I'm done. When I came back, he was gone.〔太字は引用者〕 番組内では詳しい解説はなかったが、受身ではない? とか…
動詞hearを使用して、ある情報なり噂なりを「聞いて知っている」という意味を表わすことは、非常にしばしばある。この場合、現在完了形を使うべきなのか過去形でよいのか気になり、昨年度の「ラジオ英会話」のダイアログを確認したところ、はっきりとした傾…
主語が複数形のとき、動詞の目的語を単数形にすべきか複数形にすべきか迷うことがある。 どちらでもいい場合 「私たちは鼻で匂いをかぎます」と英語で言う場合、次のどちらが正しいのか? We smell with our nose. We smell with our noses. 前者の表現を「…
問題 「ラジオ英会話」Lesson 216に You mean about no dating being allowed? という文が出て来る。これに引っかかった。訳例は「メンバー同士の交際が認められていないことかい?」が充てられている。You mean aboutはわかるから、要はno dating being all…
三巡目。今回は飛ばしたい。 第一章 文法・発音問題〔1〕 3問中3問正解。前回より 1 point up. 第一章 文法・発音問題〔2〕 8問中8問正解。前回も満点。 同格のthat 「同じ用法のthatを選べ」の問題で、 〔問題〕A computer is a tool that a teacher uses. …
Lesson 37(反訳トレーニング) Lesson 38(反訳トレーニング) deliciousはveryを含んだ意味だからveryやsoをつけるのは間違い、とどこかで聞いたが、ここでJaneはso deliciousと言っている。いろいろ調べてみると、間違いだという人も少なくないが、実際に…
Lesson 37 (note) Lesson 38 (note) orの意味の区別 "or" には、大きく または すなわち さもないと の意味がある。3は命令文に続くから区別がつく。Lesson 37では2の意味のorが登場し、柴田先生は「ここでの意味はすなわちです」とサラリと説明して終わった…
第三章 代名詞〔難関〕 17問中12問正答。 以前、anotherとotherはちゃんとまとめておきたいが、と言いつつまとめてなくて、また間違えた。とはいえ、別の問題集で同じ問題が出るとは思わなかったが。 anotherとoneとother 同一の種類に属するものがいくつか…
Lesson 20 50点。 ようやく満点。 go -ing形 go shoppingが(正解できたけど)もやもや。確かにgo shoppingとかgo fishingというけど、これから行くのだから、動名詞ではなく不定詞になるのではないか? 「基礎と研究 新英語」を見ると、この-ingは動名詞で…
約二ヵ月前に「補語とは何か(その1)」という記事を書いた。複数の文法書を眺めながらまとめてみたのだが、自分では全然納得できず、その2ではどこが納得できないかを書くつもりだった。が、なかなか書く時間が取れず、その間に自分のまとめや、いろいろな…
Lesson 41(反訳トレーニング 2回目) 紙に書き出してみた。思ったよりできた。とはいえいろいろ間違えたが、「今日のフレーズ」ができたからよしとする(不要なtheを入れてしまうという間違いはあったけど)。 Lesson 42(反訳トレーニング 2回目) 紙に書…
「中学英文法を修了するドリル」に取り組んだ時、「第四文型を第三文型に書き換えた時に使われる前置詞」で初っ端から間違え、そのことに納得がいかず、自分が使い込んできた英文法の書や辞書などをあれこれあたっても、納得のいく説明が見つからなかった。…
Lesson 23 38点。最低点を更新してしまった。 peopleは複数扱い。だから People was... は間違いで People were... としなければいけない。これは確信を持って間違えた。 直接話法から間接話法への書き換え:say to 人→tell 人に動詞が変わる(そういえば中…
Lesson 18 41点 不定詞と動名詞の違い かなり重要だがきちんと理解できていなかった。(中学生の時もただ丸暗記していたっぽいが、そもそも当時はそれほど試験にも出なかったのでは……?)いずれきちんとまとめたいが、今回は簡単に。 動名詞は習慣・継続・一…
Lesson 16 44点 fromは起点のみを表わし、toとセット。sinceは起点から現在まで継続していることを表わし、完了形で使われる。 byは「~まで」という期限を表わし、tillは「~までずっと」という継続を表わす。 この違いは知らなかったぞ。今回はためになっ…
Lesson 13 44点 will 単純未来 客観的表現 とっさの決心・判断 be going to 主語の意志 身近な予定や計画(確実性が高い、準備が完了している) 状況に基づく予測(根拠をもって述べている) 進行形なので、状況・物事が現実になろうと変化しているニュアン…
英語の文法を体系的に勉強しようとすると、最初の方で文型を学ぶことになる。文の構成要素には主語、動詞、補語、目的語がある。さて、補語とは何か? (1) You walk in the park every morning. (2) She comes to my room. (3) Satoshi is happy. (4) I beca…
昨日「第三文型にした時にto以外の前置詞を取る動詞」として buy, make, find, cook, sing ➡ for give ➡ to ask ➡ of と記したが、詳しくは次のようになるようだ(参考:「基礎と研究 新英語」(数研出版)1981)。 第四文型に用いられる主な動詞 bring, giv…