Lesson 073
Can-do
- I don't think this shirt suits me. What do you think?
- Mm. I think you're right.
Note
- I don't think ... は、自分にとって最も間違えやすい(というか、正しく理解するのに時間がかかる)構文のひとつ。日本語では「似合わないと思う」と言うのに、英語では "I don't think this shirt suits me." と否定する部分が異なるから。What do you think ...? は言いやすいんだけど。
- 長くて早くて言いにくいセリフが2ヵ所。シャドウイングはキツイ。
Lesson 074
Can-do
- Do you think tea goes with cookies?
- Yes, of course.
Haiku
英語の三行詩で、5音節、7音節、5音節なら俳句、というのは斬新。初めて聞いたが一般的なのだろうか? これなら世界各国語の俳句が作れるわけで、よい定義だと思う。
ダイアログの中でLeslieが作ったのが
My mom likes cookies. / Tomorrow is her birthday. / I'll buy some for her!
で、また番組の最後に講師の先生方が披露してくれたのが
Thanks to you our friends. / Can you write English haiku? / Yes, of course you can.
だった。うるさいことを言えば、これは「詩」ではないから、俳句とは呼べない。ただの語呂合わせだ。でもこうした言葉遊びは面白い。
The Japan Times STによれば、「英語俳句の作り方」として下記が挙げられている(HAIKU 英語で俳句作りにチャレンジ!)。
- 3行書きにする
- できるだけ現在時制
- 音節の少ない単語を使う
- 各行5-7-5音節以内、できれば2-3-2くらい
- 季節感を盛り込む
- 動詞や形容詞ではなく、できるだけ名詞を使用して散文化しないように
- ダッシュやコロンなどで一句のなかに「切れ」を作る
- 冠詞や文法に過度にこだわらない
4は、日本語と違って17音節では言葉が多くなりすぎてしまうから、ということらしい。これらは英語の俳句の定義ではなく、推奨の作り方という意味であろうが。
Lesson 075
Can-do
- Let's do something exciting this weekend. Does anyone have any suggestions?
- Not really.
Note
- シャドウイングはもっと簡単にできるかと思ったが、出だしで躓いた。
- paragraph、include、detail、concluding、suggestion等の単語は中学生には難しいかも知れないが、僕にとってはむしろとても馴染みのある言葉だ。
Lesson 076
Can-do
- What's your opinion of this painting?
- It's great!
Words & phrases
- peek = チラッと見る、垣間見る/チラッと(そっと)のぞく(見る)こと、のぞき見
- take a peek = のぞき見する
Note
- シャドウイングはなんとかできた。